Tag Archives : 礼節


茶道のエッセンス「一座建立」の精神から強い組織づくりを学び、真のリーダーへのステップアップを目指します ミッション 次世代を担う幹部候補たちを ”真のリーダー” へと導く   コンセプト 世界初のクリエイティブディレクターとも言われる「千利休」の教え「一座建立」から学ぶ * 主客に一体感が生まれるほど充実した茶会となること。他、能楽などで一座を経営すること     対象イメージ マネージャー候補 / マネージャー / 幹部候補 など 概要 茶道を通してリーダーシップの本質を学ぶプログラムです。下記をテーマに、知性から導く力を身に付け、一座の座長に求められる重要スキルを会得することで、真のリーダーへとステップアップしていくことを目指します   テーマ 概要 1 知性 茶道の学びから知性を高め、確固たる自信に繋げる 2 使命の自覚と行動 リーダーとしての自分を一座の中心「亭主」に置き換え、「あり方」を考え、学ぶ 3 自分を知り協力者の獲得 茶道の根本精神「自分を知り、他を知る」から、組織に不可欠な協力関係の築き方を学ぶ 4 論理と直感のバランス 茶道の合理的、且つ美しい様式から思考ロジックを学び、ワンランク上のリーダーを目指す 5 俯瞰力 一座の要「亭主・半東」の役割から「広い視野で遂行する力」「状況に合わせた対応力」を学ぶ 6 価値観の伝達・浸透 一座の中心「亭主」の務めから、「伝える力」を学ぶ 体験風景の一例 本物を見極める目を育てる   一座の中心「亭主」の役割からリーダーのあり方を学ぶ   「半東」の役割体験から、全体を見ながら推進する力を学ぶ   総括、全員で一座建立を実践 体験者の声   体験事例を見る 他プログラムを見る まずは、お気軽にお問い合わせください

[茶道の一座建立を体感するワークショップ]強い組織、真のリーダーへのステップアップを目指す


概要 茶道家 ”藤﨑宗美” 氏が届ける和菓子作りと茶道の世界 茶道には異なる存在が居合わせることで一つの世界を共に創る「一座建立」「和敬清寂」という言葉があります。 頭で考えがちな日常から離れて、心と手体を動かす和菓子作りと茶道を通して、ご自分と仲間と向き合いそのつながりと活かし方を探究する時間を愉しみます。 ご自作出来立ての和菓子は、ルーフトップガーデンに佇む茶室にて、本日の体験を振り返りながら、亭主が点てる薄茶と共にお召し上がりいただきます。 特徴 代表的な日本文化「茶道」「和菓子作り」両方のエッセンスを五感で感じ体験することができます 頭ではなく手心体を動かして、自分、そして仲間と向き合い知り表現することを分かち合います 締めくくりは、ご自作の和菓子とともに亭主が点てた薄茶をいただきながら、総括を言葉にし持ち帰ります 茶道や和菓子作りが初めての方におすすめです 活用例 企業の研修や海外ゲストのおもてなしプランとしてご活用いただいています。 チームビルディング オフサイトミーティング インセンティブイベント  海外ゲストのおもてなし など   施設 都立大学駅から徒歩1分。ルーフトップに佇む、明るく開放的な茶室にてゆったりと体験いただけます。     詳細 ワークショップの風景   ワークショップのハイライト ありのままのらしさを歓び生かし合う和菓子作りと茶道の世界 ”藤﨑宗美” 氏が、場を持つときに最も大切にしているのは、この日この場だからこそ生まれる感情、表現、言葉です。 「それぞれのらしさをありのままに出せる安心安全の場であること」「その美しさ豊かさを互いに尊重し活かし合うこと」 茶道の根幹にある「和敬清寂」「一期一会」「一座建立」の精神を和菓子作りと茶道を通して探求する中で体感していきます。   ワークショップを締めくくる、自作の和菓子と一服のお茶 ご自身で作られた和菓子は、ルーフトップガーデンにこの日のために特別にしつらえられた茶室にて亭主がお一人おひとりに点てる薄茶の席にてお召し上がりいただきます。五感が研ぎ澄まされたときに出会う豊かな体験の時間をお楽しみください。   ワークショップの流れ(約2時間) 東急東横線「都立大学」駅に集合(スタッフがお迎えにあがります。体験開始10分前までにお集まりください) ご挨拶 「和菓子作り」体験・説明・着色、成形・和菓子に銘をつける 「茶道」体験・亭主のお点前拝見・作った和菓子とともに薄茶を楽しむ・和菓子作りを総括 現地解散 * 上記は目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください   催行人数 10~15 名 * 10名未満 / 15名を超える場合は、別途ご相談ください     言語 日本語・英語対応が可能です   料金 人数に応じて、お見積りします   予約 1か月前までにお願いします   お願い 服装 教室では靴を脱いでいただくため、靴下の着用をお願いいたします お茶室は、とても神聖な場となります。露出の少ない洋服でお越しください トップス・・・半袖や長袖 ボトムス・・・膝の隠れるズボンやスカート     アクセスマップ 施設: 〒152-0032 東京都目黒区平町1丁目26−10 ビィフローラ 5F   ファシリテーター・亭主「藤﨑宗美」   「それぞれの私らしさを彩り、その美しさ豊かさを 互いに歓び 生かし合う」をテーマに、ライフコーチ/ビジネスコーチとして、茶道、和菓子作りを活用したパーソナルセッション、ワークショップ、イベントなどを企画運営。 茶道の軸にある「和敬清寂」「一座建立」を体現すべく、国内外に向けて、共に豊かで心地よい場を創り出す活動に注力。今回、抹茶道とのコラボレーションによって特別な茶室で開催する和菓子作りワークショップを実現。 ひばな(hibana to bloom)代表茶道裏千家専任講師マインドフルネスNLP®マスタープラクティショナー   お問い合わせフォーム まずは、下記よりご要望をお聞かせください。内容を確認してこちらからご連絡させていただきます。   読み込んでいます…  

[五感を開いてチームビルディング]茶道家が届ける和菓子作りと茶道の世界~個を活かし合う~