We provide Japanese cultural experiences in Tokyo centered around Cha-do. We offer information on a Matcha-energized healthy life.

Tours (Cultural Activities, Things to Do in Tokyo)


Thank you very much for your interest in this tour. This tour provides a full five-course traditional Cha-kaiseki (cuisine served before tea ceremony) and a tea ceremony experience in a special facility with a tea ceremony room. An oasis of calm and traditional beauty in the midst of urban Tokyo. * The venue is a private facility and not open to the public. Highlights Experience the formal way of tea, which includes a five-course traditional Cha-kaiseki cuisine.  You can also enjoy Japanese sake (rice wine).    The venue is an oasis of calm in urban Tokyo. Experience Japanese culture in […]

Authentic Cha-kaiseki (a five-course traditional cuisine) and Tea Ceremony in ...


A global cosmetic company has adopted our cultural workshop plan as one of their bicultural exchange programs for their staff. Our plan provided them a visit to a private tea room in Futako-tamagawa where they experienced a tea ceremony followed by a gourmet Japanese bento box. The main theme of the event was “to explore the marketing opportunities through the unique experiences in Japan”. Two sub-themes were set as, “Why does matcha fascinate people worldwide?” and “What is the essence of matcha?”. Each guest tried to search for answers from a lively conversation with our host at an authentic tea […]

Mat-Cha-Doh’s Workshop Program Adopted as a Training Trip “Explore the ...



Blog


非日常に身を置き、自分と向き合い、互いを敬う心でもって共に一つの空間をつくり上げる体験 都心のルーフトップに広がる、明るく、開放的な茶室 「茶懐石」「日本酒」と「一服のお茶」を愉しむ 本格的なスタイル「茶事」の形で体験をお届けします。お茶のために用意される「茶懐石」「日本酒」を愉しんでいただいた後、心身が最も整ったところで、「一服のお茶」を召し上がっていただきます。 茶懐石(煮物椀付) 日本酒 一服のお茶 内容(約1.5時間) 席入 亭主のご挨拶 茶懐石弁当と日本酒を愉しむ 薄茶席体験(ハイライト) 2つの重要なエッセンス 「一座建立」の精神 非日常に身を置き、自分と向き合う(内なる心に耳を傾ける)  次に、仲間と向き合う(丁度良い距離感を捉える) 正客が一座をリードし、亭主と対話しながら最高の茶事へと導く(場づくりを学ぶ) 一つの空間をつくり上げる愉しさを知る(共に創る心を学ぶ) 「和敬清寂」の精神 和: 全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること 敬: 自己を慎み、他人を尊敬すること 清: 物と心が清らかであること 寂: 何事にも動じない心を持つということ 亭主「土井宗満」先生 茶道とは、「美しいものを求める心」「人と和していく道」を体現してくれるもの。「日常の所作を美しく洗練させていく場」とも言える。特別なものに思われがちだが、元々敷居などない。誰もが向き合っていること。お茶を通して、多くの方と言葉を交わしながら、愉しく、穏やかで豊かな時間を共有したいです。 活用例 チームビルディングを目的とした懇親会、研修、ワークショップ マナー研修(美しい居住まい、立ち振る舞い) 日本文化研修(世界に誇れる日本の文化、おもてなしの心)など 活用事例を見る 活用事例 スキンケアメーカー様の二国間交流イベント >>詳細はこちら ご担当者様からのコメント 米系グローバル企業傘下の日本支社にて「北アジア リージョンとして同一グループにある韓国支社との合同イベント」を担当することになり、抹茶道さんにご協力をいただきました。 韓国支社から25名が来日し、日本支社からの10名とあわせて35名と大人数、しかも2日間にわたるイベントということで、かなり工夫が必要でしたので、前後のイベント内容とのバランスから相談にのっていただきました。 抹茶道さんからは、日本的でかつ特別感のあるおもてなしとして「お茶室体験」をご提案いただきました。大人数でしたが、日本・韓国のメンバーを混在させた4つのグループに分けて「昼食」「茶道体験」を効率よく回転させる方法で、コミュニケーションの活性化を図りながらスムーズに実施することができました。 参加者の満足度も非常にたかく、韓国支社からは「英語で説明された茶道の話はとても魅力的だった」「抹茶ブームの根幹を見ることができた」「これまでにない貴重な体験だった」さらに「このような機会を提供してくれた日本支社のメンバーに感謝している」といった高評価のコメントをいただきました。 日本側もイベントを通じて、チーム運営の楽しさと充実感を持てたと思います。その後、韓国支社とは、それまで以上に深い関係を築くことが出来、実際のビジネスでも成果をだしています。 MRM//McCann Japan様の社内交流イベント >>詳細はこちら ご担当者様からのコメント 弊社MRM//McCANNは、グローバルでデジタルマーケティング支援を提供するエージェンシーです。様々なカルチャーバックグラウンドや専門性を有したスタッフが在籍しており、そのようなスタッフ同士がいかに互いを理解し、共創するかが、ビジネス成長においても、働きやすい環境を整えるといった面においても、非常に重要と考えております。そのため、弊社では定期的に「飲み会」を開催し、社内コミュニケーション促進を図っておりましたが、「お酒の飲めないスタッフがいる」「結局いつものメンバーと話して終わってしまう」といった課題があり、新たな方法を模索しておりました。 そんな時、知人から抹茶道を紹介してもらい、「茶道と日本食を愉しむ」コースを体験させていただきました。参加したメンバーからは「改めて日本の魅力を再確認できた」「茶道体験を通じて、自然にメンバーと打ち解けられた」「定期的に開催してほしい」などの声があり、非常に満足度の高いイベントになりました。 今回は、社内のチームビルディングを目的に利用をさせていただきましたが、国籍を超えて人と人の心を瞬時に通わせてくれる茶道の魅力を実感できましたので、今後は、海外からのお客様との親睦といった目的でも活用できればと思っています。 金融系企業様のリーダー向けワークショップ >>詳細はこちら インバウンド支援企業様のサプライズ忘年会 >>詳細はこちら 他プログラムを見る 本プログラムに関するお問い合わせは、下記のフォームからお願いいたします。 読み込んでいます… ✉  info@mat-cha-doh.com

[美味しく、愉しくチームビルディング]日本の総合芸術とも言われる茶道に学ぶ禅の心と共創力


研修のフレームワーク(思考の枠組)として、究極のおもてなし、言葉の要らないコミュニケーションともいわれる「茶道」を活用した人材育成プログラム ミッション 組織のメンバーが、茶道の考え方から「おもてなしの本質」「人との向き合い方」を学ぶことを通して、「自分の見つめ方」「相手に応じた関係性の探し方」を知り、コミュニケーション能力を最大限に引き上げ、結果、組織の利益につながる力を持つための土壌をつくる。 受講対象者のイメージ エンドユーザーと最適な関係を築きたい人 ex.「営業」「カスタマーサービス」「接客サービス」などに携わる人 チームのメンバーと最適な関係を築きたい人 ex.「プロデューサー」「ディレクター」などチームを率いる立場にある人 プログラムの構成(目安2.5h) 簡易茶道体験(0.5h) 座学(1.5h)・古来から引き継がれてきた和心を説く言葉を通して、人と和する心の中心にあるものを知る・先人の言葉(聖徳太子や千利休)から、おもてなしの本質を考察する・茶会をモデルにケーススタディ ワークショップ(0.5h)「茶道の中心にある考え方」「おもてなしの本質」から受けた示唆を現場にどう活かせそうか?考えてみる・自身のステートメントを設定・発表・総括 茶道の中心にある考え方 茶道の心得を示す標語「和敬清寂」 和・・・お互いに心を開いて仲良くする 敬・・・お互いに敬い合う 清・・・清らかである(目に見える部分も、心の中も) 寂・・・どんなときにも動じない心 茶会における場の一体感を表す言葉「主客一体」「一座建立」 「亭主」が心を尽くして「客」をもてなす 「客」がそれをしっかり受け止める 「亭主」と「客」がともに空間をつくることで唯一無二の場が生まれる 先人の言葉 先人の言葉には、「人としての在り方」を捉え、核心を突いた名言が多く残されています。 あたりまえのことを実践する難しさと大切さを説くことによって、「おもてなしの本質」を伝えています。 一例「利休七則」 茶は服のよきように点て(一人ひとりに寄り添った気配りを欠かさない) 炭は湯の沸くように置き(事前準備が大切) 花は野にあるように生け(本質を追求する) 夏は涼しく冬暖かに(相手のことを考え工夫する) 刻限は早めに(時間と気持に余裕を持つ) 降らずとも傘の用意(不慮の事態に備える) 相客に心せよ(お互いに尊重し合う) * 括弧内は,、抹茶道の解釈* 「利休七則」に加えて「和敬清寂」「主客一体」「一座建立」や「利休百首」を用いて考察を深めます 茶道体験の風景 他の事例を見る 他のプログラムを見る まずは、お気軽にお問い合わせください 読み込んでいます…

[おもてなしの原点を探るワークショップ]茶人でありながら、文化、政治、ビジネスを牽引した千利休を考察