[茶道の考え方・先人の言葉から学ぶワークショップ]おもてなしの本質を捉え、個々の能力を引き上げる


研修のフレームワーク(思考の枠組)として、究極のおもてなし、言葉の要らないコミュニケーションともいわれる「茶道」を活用した人材育成プログラム

ミッション

組織のメンバーが、茶道の考え方から「おもてなしの本質」「人との向き合い方」を学ぶことを通して、「自分の見つめ方」「相手に応じた関係性の探し方」を知り、コミュニケーション能力を最大限に引き上げ、結果、組織の利益につながる力を持つための土壌をつくる。

受講対象者のイメージ

  • エンドユーザーと最適な関係を築きたい人 
    ex.「営業」「カスタマーサービス」「接客サービス」などに携わる人

  • チームのメンバーと最適な関係を築きたい人 
    ex.「プロデューサー」「ディレクター」などチームを率いる立場にある人

プログラムの構成

  1. 研修のフレームワーク「茶道」を理解(2.0h)
    ・茶道体験
    ・座学
  2. 「茶道の中心にある考え方」「おもてなしの本質」から受けた示唆を現場にどう活かせそうか?考えてみる(0.5h)
    ・ワークショップ

座学の流れ

気づき・理解

  1. 茶道を通して古来から引き継がれてきた和心を説く言葉
    ・人と和する心の中心にあるものを知る
  2. 聖徳太子や千利休の言葉
    ・先人の言葉から、おもてなしの本質を考察する
  3. 茶会をモデルにしたケーススタディ
    ・茶会における一座の在り方を通して、「おもてなしの本質」「人との向き合い方」に対する理解を深める

ワークショップの流れ

自身に当てはめてみる

  1. 自身のステートメントを設定
    ・座学の復習
    ・座学で学んだことを自身に当てはめてみる
    ・自身のステートメントを設定する
  2. 発表
    ・代表して、数名の方に発表していただく
    ・研修後にワークシートを回収し、簡易レポートにしたものを後日配布
  3. 総括
    ・チームリーダーから締めのお言葉をいただく

茶道の中心にある考え方

茶道の心得を示す標語「和敬清寂」

和・・・お互いに心を開いて仲良くする

敬・・・お互いに敬い合う

清・・・清らかである(目に見える部分も、心の中も)

寂・・・どんなときにも動じない心

茶会における場の一体感を表す言葉「主客一体」「一座建立」

「亭主」が心を尽くして「客」をもてなす

「客」がそれをしっかり受け止める

「亭主」と「客」がともに空間をつくることで唯一無二の場が生まれる

先人の言葉

先人の言葉には、「人としての在り方」を捉え、核心を突いた名言が多く残されています。

あたりまえのことを実践する難しさと大切さを説くことによって、「おもてなしの本質」を伝えています。

一例「利休七則」

茶は服のよきように点て(一人ひとりに寄り添った気配りを欠かさない)

炭は湯の沸くように置き(事前準備が大切)

花は野にあるように生け(本質を追求する)

夏は涼しく冬暖かに(相手のことを考え工夫する)

刻限は早めに(時間と気持に余裕を持つ)

降らずとも傘の用意(不慮の事態に備える)

相客に心せよ(お互いに尊重し合う)

* 括弧内は,、抹茶道の解釈
* 「利休七則」に加えて「和敬清寂」「主客一体」「一座建立」や「利休百首」を用いて考察を深めます

茶道体験の風景

他の事例を見る

他のプログラムを見る

まずは、お気軽にお問い合わせください


About Mat-Cha-Doh

We at Mat-Cha-Doh provide Japanese cultural experiences in Tokyo centered around Cha-do, the way of tea, said to be the epitome of Japanese culture. We focus on Matcha (ground green tea), the main item of Cha-do, and its amazing powers. We offer information on a Matcha-energized healthy life through our blogs, online shop, Facebook, Instagram, and Twitter.