All Posts


都立大 ルーフトップ茶寮「Sui-sei-an」で過ごす極上のひと時 都心のビルの屋上に広がる開放感あふれる茶室にて、裏千家茶道家「土井宗満」「冬野宗慎」の想いと技を結集させたこだわりの茶事をお届け。四季折々の演出とともに、フルコース「炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶」の形で開催します。 茶事がはじめての方もご安心ください。一つひとつ手ほどきしながら進めていきます。 伝統と現代の粋が織りなす洗練された美しさ 伝統に現代の粋を融合させることによって、より洗練された美しいお茶の形を追求。お道具を手に取り、拝見いただくことができます。 文化・歴史に想いをはせながら、五感をフルに活用し、現代に活きるお茶をゆっくり愉しむ時間となります。 食×文化 豊かで贅沢な時間 お茶の前に、まず、お茶のための食事「茶懐石」を召し上がっていただきます。食事によって心身が整い、場の空気があたたまったところでメインの「濃茶・薄茶」が振る舞われ、茶会は集大成を迎えます。 茶道家であり、茶懐石料理人でもある「冬野宗慎」による出汁を基調にした出すぎない味付けは格別です。旬の食材で構成される一品一品を目で見て、舌で味わい、心で楽しむ、豊かで贅沢な時間となります。 数々の器を愛でながら、日本酒と一緒に召し上がっていただきます。季節やテーマに合わせて、ワインやシャンパンともコラボレーションしていきます。詳細は、年間カレンダーをご参照ください。 *本コースのお食事は、茶懐石料理人がその場で調理の仕上げを行い、出来立ての状態で席にお届けします 亭主「土井宗満」 茶道とは、「美しいものを求める心」「人と和していく道」を体現してくれるもの。「日常の所作を美しく洗練させていく場」とも言える。特別なものに思われがちだが、元々敷居などない。誰もが向き合っていること。 お茶を通して、多くの方と言葉を交わしながら、愉しく、穏やかで豊かな時間を共有したいです。 プロフィール 茶舗「土井園」にて日本茶を届けると共に、「抹茶道」のホストとして国内外のお客様に茶道イベントを展開中。初めての方でも愉しめる「茶事体験」や、お茶の時間をよりゆったり満喫したい方に向けた「フルコース茶会」、企業向けのイベントとして「出張野点」「人材育成ワークショップ」など実施。「裏千家青年部育成委員」「一般社団法人茶道裏千家淡交会東京第四西支部幹事長」として若手育成にも注力している。 茶懐石料理人・半東・水屋「冬野宗慎」 プロフィール 「茶道家 兼 茶懐石料理人」として活躍中。茶道に精通し、且つプロの腕前でもって茶懐石をつくることができる数少ない料理人の一人。茶道家として裏千家に約25年従事。プロの料理人として「青山の料亭の板長」と「茶事専門の料理人」2つのキャリアを併せ持つ。お茶と料理を通して、その日その時のおもてなしの心を届ける。 このような用途でご利用いただいています 茶道の仲間と気楽に茶事を楽しみたい 日本の食と文化がとにかく大好き。四季折々の趣をパーティー感覚で楽しみたい 茶道に従事しているけど、まだ茶事を良く知らない。手ほどきを受けながらいろいろ学びたい テーブル茶道に従事している。茶事体験を通してお茶の理解を深めたい 大切な人の記念のイベントとして など 年間カレンダー 年間カレンダー *時間は、出来る限りご要望に応じます テーマ 開催日 2022年 12月 大晦日の茶会 13日(火)/ 16(金)いずれかの日付をご連絡ください 2023年 1月 初釜 お休み  2月 梅花茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 3月 春陽茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 4月 春陽茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 5月 新緑茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 6月 夏越祓の茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください  7月 朝茶事(仮) まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 8月 納涼茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 9月 観月茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 10月 観月茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 11月 口切り茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください 12月 大晦日の茶会 まずは、予約フォームからご希望の日付をご連絡ください プラン詳細 内容 席入り / 炭点前 / 茶懐石 / 中立 / 濃茶 / 薄茶 施設 東京の都立大学駅(徒歩2分)にある茶室 集合場所 都立大学駅(東急東横線 TY06)の改札を出たところ ガイドが、駅までお迎えに上がります 時間(目安) 3 ~ 4時間 催行人数 […]

【New】都心の茶室でゆったり半日満喫「四季折々の “フルコース茶会”」(1日1組限定)


日本の伝統ものづくりや非公開のツアーなど、厳選された体験の予約サイト 「 Otonami 」での販売スタート 体験の概要 一般向けの茶事体験など、様々なイベントを展開する「抹茶道」。本体験は抹茶道にて茶道プログラムのメインホストを務め、「一般社団法人茶道裏千家淡交会東京第四西支部(目黒・大田地区)幹事長」として若手の育成にも注力する茶人・土井宗満氏が開催する贅沢な茶事プランです。開催地は目黒のルーフトップガーデンに佇む、都心とは思えないほど開放的な茶室。「茶道に敷居はなく、どんなことでも語り合いましょう」をモットーとする穏やかな亭主のおもてなしを堪能した後には、手ほどきを受けながらご自身で薄茶を点てる「薄茶点前」もお楽しみいただけます。 体験の特徴 都心であることを忘れてしまうような静かな空間で、ゆったりとお茶を楽しむひととき。 「茶道家 兼 茶懐石料理人」が腕をふるう茶懐石弁当をお召し上がりいただく特別プラン。 茶人・土井宗満氏による丁寧な手ほどきが受けられる、1回1組限定でのプライベート茶事を楽しめます。 詳細はこちらから 読み込んでいます…

ルーフトップで愉しむ極上のおもてなし 茶人・土井宗満氏による1回1組の茶事体験 −茶懐石付き−



ミッション・ゴール 茶道の「一座建立」をモデルに、「個と組織を成功に導くリーダー」を考察。次のステージに向かうための気づきや知恵を得る 対象者の例 入社3、4年目 ・・・ 次のリーダー候補としてのスタートラインに立つ マネージャー候補 ・・・ マネージャーとしてのスタートラインに立つ ワークショップの概要 講師「茶人」「キャリアコンサルタント」と共に「個と組織を成功に導くリーダー」を考察しながら、次のステージに向かうための気づきや知恵を得るためのワークショップ オンライン講義を通して、じっくり考察しながら、学びを深める 重要ポイントで茶道体験を活用し、肌で感覚をつかむ 集大成として、茶室に身を置き、皆で「一座建立」を行うことで確かな記憶を残す フレームワーク 茶道を通して人間を形成する重要要素に触れた上で、「リーダーに必要な資質」を考察 学習例1: 人間形成・成長の糧 人間形成において「教養」「知性」 「礼儀・礼節」が欠かせないものと気づく 茶道は「美しいものを求める心」、そして「人と和していく道」 この「茶道」を知ることを通して、人間を形成する重要要素に触れ、次に行う考察の準備とする 一座メンバーとその役割から、「個」と「組織」のあるべき姿を考える 各々のポジションが存在し、欠かせない役割がある 自分の役割を理解し全うすることがチームの成功につながる 互いを理解し、補い合うことで、更に強い一体感が生まれる、と気づく 千利休が遺した言葉「利休七則」を教材に、コミュニケーション術を学ぶ 千利休の言葉から、仕事におけるディレクション、マネジメントの極意をひもとく ここから、良いプロジェクト、良いチームを作るための気づきや知恵を得る 茶は服のよきように点て 炭は湯の沸くように置き 花は野にあるように活け 夏は涼しく冬暖かに 刻限は早めに 降らずとも雨の用意 相客に心せよ 学習例2: リーダーに必要な資質(茶道の亭主をモデルに考察) 成功に導くリーダーに必要な「人を動かす力」を考察 人を動かすには、周囲の協力が欠かせない この協力を得るために必要となるスキル「リーダーシップ」「3つの視点」を持つことの重要性に気づく 「Zプロセス」目的達成のために、論理的に思考を積み重ねていく手法を考察 順序立てて十分にプロセスを実行できた先に、より質の高い結果が待っていることに気づく 「千利休」を通して、プロデュース業の真髄に触れる 新たな価値を創造することの魅力に気づき、目指したいポジションとして「リーダー職」を捉えるようになる 学習例3: 茶室での体験 茶道の「一座建立」を体験し、一座メンバーとその役割を肌で感じ取る 茶道を通して、「教養」「知性」「礼儀・礼節」の必要性に改めて気づく 個別商談会 薄茶体験 プログラム説明 ご要望ヒアリング 茶室(目黒 都立大学)にご招待し、実施しています。 お問い合わせフォームから、ぜひ、お気軽にご連絡ください。 他プログラムや事例を見る 体験者の声(マネージャー向けワークショップ) 3名の講師 ご紹介 茶人 土井宗満 茶舗 土井園 代表取締役社長兼 株式会社抹茶道 茶道プログラムのメインホスト 茶舗 土井園にて日本茶を届けると共に、より広くお茶文化を伝えるために、抹茶道のホストとして国内外のお客様に茶道イベントを展開中。お茶が初めての人でも愉しめる「茶事体験」を行う。 その他、企業向けのイベントとして「出張野点」や「人材育成のためのワークショップ」なども実施。 茶道家としては、現在「裏千家青年部育成委員」「一般社団法人茶道裏千家淡交会東京第四西支部幹事長」として若手育成にも注力している。 キャリアコンサルタント 鈴木尚美 国家資格キャリアコンサルタント MBTI®  認定ユーザー 交流分析インストラクター フリーランスとして成人発達理論・インテグラル理論、アクティブ・ブック・ラーニング、ライフパーパス・コーチングなどを研究しながら、他者支援を行う。 略歴大手企業にて健康管理企画5年・人事25年。実務から課・プロジェクトチーム統括までを経験。育成施策の企画・専門職種の採用・組織開発・個人の育成・学びの場づくりに力を入れた。現在、成人発達理論・インテグラル理論を対人支援に活かす知見を研究中。 茶道は表千家で8年ほど稽古を受け、茶道の奥深さに惹かれている。 ファシリテーター 松月信江 株式会社抹茶道 統括プロデューサー 株式会社抹茶道にて、国内外に向けたイベントの総合演出を担う。 企業向け企画「茶道を活用した人材育成プログラム」では、茶道とビジネスを繋ぐ役割、ファシリテーターも務める。その他、海外向け企画では、自らが茶道のホストやディレクターも務め、多くの国からお客様を迎え入れる。 略歴約15年に渡りデジタルマーケティングに従事し、クライアントサービス、事業者サービスを経験。プロジェクトマネージャー、ディレクターとして、多くのプロジェクトでメンバーを率いる役割を担う。 2015年、プロデューサーとして独立し、株式会社抹茶道の立ち上げに参画。また、約10年、表千家の稽古を受け、茶道への理解を深める。 まずは、お気軽にお問い合わせください 読み込んでいます…

【ワークショップ】日本の叡智と美意識が詰まった「茶道」の教えを受けながら、「教養」「資質」「心」を磨くプログラム ~中堅社員向け~


宇治抹茶香る和スウィーツ作り!ふるふるとしっとり この秋からスタートした新コースを体験!! 子育て真っ最中のお二人が、束の間のリフレッシュとして、人気の2品「抹茶ミルク葛餅」「抹茶の浮島」作り体験に来てくれました。 葛餅も浮島も、生地作りが勝負。一つひとつの工程に気持ちを込めて、丁寧に進めていくことが、出来上がりの美味しさを大きく左右します。 自宅では、なかなか何かに集中して取り組むことができないので、この時間を楽しむー!!と終始、笑顔と共に、全力で取り組まれていました。 レッスン後のティータイムでは、先生が作った和菓子を召し上がっていただき、ご自身で作った作品は、お土産としてお持ち帰りいただけます。 今回のお二人は、美味しすぎたので、夜中に独り占めするかも、とおっしゃられていました。 作って・食べて・撮って楽しめる、抹茶の和菓子作り、ぜひ、お試しください。キャンペーンも実施中です。 プランの詳細はこちら:  https://mat-cha-doh.com/wagashi-matcha-jp/ 体験風景 プランの詳細はこちら:  https://mat-cha-doh.com/wagashi-matcha-jp/

Tour Report – Sep. 30th, 2021



余計なもの一切をそぎ落とした美の世界、小間の茶室で、最高の一服を体験。亭主のおもてなしとともに、お茶のための食事と日本酒も愉しんでいただけます ハイライト 日本の伝統美に囲まれて茶道体験。茶室、お道具の数々がお迎えします 主客一体となり、唯一無二の時間を愉しみます 道具を拝見しながら、亭主との対話を愉しみます 全コース、プライベートツアーの形式を徹底しています。安全・安心にお楽しみいただけます 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策: マスクの着用(予備のマスクもご用意しています) アルコール除菌と手洗い 部屋の換気 スタッフ、お客さまの健康チェック ソーシャルディスタンスを保つ 内容 1. 点心ランチ(0.5~1.0h) 点心ランチ(茶事専用メニューから構成されるお弁当)と日本酒を愉しむ 2. 薄茶席体験(1.0h) 席入り 床・釜・水指の拝見 薄茶体験(点前とともに、菓子と茶をいただく) 本日のしつらえ(茶室の説明) 道具拝見 / 亭主と対話 ガイドが同行し、隣で説明・解説を加えるので、はじめての方でも安心して体験いただけます 施設 東京の二子玉川駅(徒歩2分)にある茶室  集合場所 二子玉川駅 (田園都市線 DT07 / 大井町線 OM15) の改札を出たところ ガイドが、駅までお迎えに上がります 時間(目安) 1.5~2.0時間 催行人数 2~6 名 料金 1人当たり 18,000円(税込) キャンセルポリシー 7日前までにご連絡をいただけましたら、100%返金いたします。それ以降は、返金不可となります お願い 教室では靴を脱いでいただくため、靴下の着用をお願いいたします お茶室は、とても神聖な場となります。露出の少ない洋服でお越しください トップス・・・半袖や長袖 ボトムス・・・膝の隠れるズボンやスカート 備考 後日、インターネット経由で記念撮影写真をお渡しします リクエスト予約 読み込んでいます…

千利休が究めた「わび茶」の世界を愉しむ(点心ランチ付)


伝統茶懐石と楽しむ本格茶事体験 先日、抹茶道の茶事体験にお客様をお迎えしました。皆さま、博識、且つユーモア溢れる素敵な方々で、大変充実した茶会となりました。茶会の醍醐味、お茶・道具・食事×季節を通して皆で語らいあう時間がここにありました。お茶の前の「茶懐石」では、シェフの解説と共に、季節に合わせた汁「三州味噌 焼豆腐 辛子」、メインの煮物椀「海老と銀杏の真蒸」などを愉しんでいただきました。お客様から何度も「本当に美味しい」という嬉しいお言葉もいただきました。お食事の後には、亭主のお点前と共に、最高の一服(お抹茶)を召し上がっていただきました。 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea 体験風景 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea

Tour Report – Nov. 15th, 2020