Tag Archives : Mat-Cha-Doh


非日常に身を置き、自分と向き合い、互いを敬う心でもって共に一つの空間をつくり上げる体験 都心のルーフトップに広がる、明るく、開放的な茶室 「茶懐石」「日本酒」と「一服のお茶」を愉しむ 本格的なスタイル「茶事」の形で体験をお届けします。お茶のために用意される「茶懐石」「日本酒」を愉しんでいただいた後、心身が最も整ったところで、「一服のお茶」を召し上がっていただきます。 茶懐石(煮物椀付) 日本酒 一服のお茶 内容(約1.5時間) 席入 亭主のご挨拶 茶懐石弁当と日本酒を愉しむ 薄茶席体験(ハイライト) 2つの重要なエッセンス 「一座建立」の精神 非日常に身を置き、自分と向き合う(内なる心に耳を傾ける)  次に、仲間と向き合う(丁度良い距離感を捉える) 正客が一座をリードし、亭主と対話しながら最高の茶事へと導く(場づくりを学ぶ) 一つの空間をつくり上げる愉しさを知る(共に創る心を学ぶ) 「和敬清寂」の精神 和: 全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること 敬: 自己を慎み、他人を尊敬すること 清: 物と心が清らかであること 寂: 何事にも動じない心を持つということ 亭主「土井宗満」先生 茶道とは、「美しいものを求める心」「人と和していく道」を体現してくれるもの。「日常の所作を美しく洗練させていく場」とも言える。特別なものに思われがちだが、元々敷居などない。誰もが向き合っていること。お茶を通して、多くの方と言葉を交わしながら、愉しく、穏やかで豊かな時間を共有したいです。 活用例 チームビルディングを目的とした懇親会、研修、ワークショップ マナー研修(美しい居住まい、立ち振る舞い) 日本文化研修(世界に誇れる日本の文化、おもてなしの心)など 活用事例を見る 活用事例 スキンケアメーカー様の二国間交流イベント >>詳細はこちら ご担当者様からのコメント 米系グローバル企業傘下の日本支社にて「北アジア リージョンとして同一グループにある韓国支社との合同イベント」を担当することになり、抹茶道さんにご協力をいただきました。 韓国支社から25名が来日し、日本支社からの10名とあわせて35名と大人数、しかも2日間にわたるイベントということで、かなり工夫が必要でしたので、前後のイベント内容とのバランスから相談にのっていただきました。 抹茶道さんからは、日本的でかつ特別感のあるおもてなしとして「お茶室体験」をご提案いただきました。大人数でしたが、日本・韓国のメンバーを混在させた4つのグループに分けて「昼食」「茶道体験」を効率よく回転させる方法で、コミュニケーションの活性化を図りながらスムーズに実施することができました。 参加者の満足度も非常にたかく、韓国支社からは「英語で説明された茶道の話はとても魅力的だった」「抹茶ブームの根幹を見ることができた」「これまでにない貴重な体験だった」さらに「このような機会を提供してくれた日本支社のメンバーに感謝している」といった高評価のコメントをいただきました。 日本側もイベントを通じて、チーム運営の楽しさと充実感を持てたと思います。その後、韓国支社とは、それまで以上に深い関係を築くことが出来、実際のビジネスでも成果をだしています。 MRM//McCann Japan様の社内交流イベント >>詳細はこちら ご担当者様からのコメント 弊社MRM//McCANNは、グローバルでデジタルマーケティング支援を提供するエージェンシーです。様々なカルチャーバックグラウンドや専門性を有したスタッフが在籍しており、そのようなスタッフ同士がいかに互いを理解し、共創するかが、ビジネス成長においても、働きやすい環境を整えるといった面においても、非常に重要と考えております。そのため、弊社では定期的に「飲み会」を開催し、社内コミュニケーション促進を図っておりましたが、「お酒の飲めないスタッフがいる」「結局いつものメンバーと話して終わってしまう」といった課題があり、新たな方法を模索しておりました。 そんな時、知人から抹茶道を紹介してもらい、「茶道と日本食を愉しむ」コースを体験させていただきました。参加したメンバーからは「改めて日本の魅力を再確認できた」「茶道体験を通じて、自然にメンバーと打ち解けられた」「定期的に開催してほしい」などの声があり、非常に満足度の高いイベントになりました。 今回は、社内のチームビルディングを目的に利用をさせていただきましたが、国籍を超えて人と人の心を瞬時に通わせてくれる茶道の魅力を実感できましたので、今後は、海外からのお客様との親睦といった目的でも活用できればと思っています。 金融系企業様のリーダー向けワークショップ >>詳細はこちら インバウンド支援企業様のサプライズ忘年会 >>詳細はこちら 他プログラムを見る 本プログラムに関するお問い合わせは、下記のフォームからお願いいたします。 読み込んでいます… ✉  info@mat-cha-doh.com

[美味しく、愉しくチームビルディング]日本の総合芸術とも言われる茶道に学ぶ禅の心と共創力


研修のフレームワーク(思考の枠組)として、究極のおもてなし、言葉の要らないコミュニケーションともいわれる「茶道」を活用した人材育成プログラム ミッション 組織のメンバーが、茶道の考え方から「おもてなしの本質」「人との向き合い方」を学ぶことを通して、「自分の見つめ方」「相手に応じた関係性の探し方」を知り、コミュニケーション能力を最大限に引き上げ、結果、組織の利益につながる力を持つための土壌をつくる。 受講対象者のイメージ エンドユーザーと最適な関係を築きたい人 ex.「営業」「カスタマーサービス」「接客サービス」などに携わる人 チームのメンバーと最適な関係を築きたい人 ex.「プロデューサー」「ディレクター」などチームを率いる立場にある人 プログラムの構成(目安2.5h) 簡易茶道体験(0.5h) 座学(1.5h)・古来から引き継がれてきた和心を説く言葉を通して、人と和する心の中心にあるものを知る・先人の言葉(聖徳太子や千利休)から、おもてなしの本質を考察する・茶会をモデルにケーススタディ ワークショップ(0.5h)「茶道の中心にある考え方」「おもてなしの本質」から受けた示唆を現場にどう活かせそうか?考えてみる・自身のステートメントを設定・発表・総括 茶道の中心にある考え方 茶道の心得を示す標語「和敬清寂」 和・・・お互いに心を開いて仲良くする 敬・・・お互いに敬い合う 清・・・清らかである(目に見える部分も、心の中も) 寂・・・どんなときにも動じない心 茶会における場の一体感を表す言葉「主客一体」「一座建立」 「亭主」が心を尽くして「客」をもてなす 「客」がそれをしっかり受け止める 「亭主」と「客」がともに空間をつくることで唯一無二の場が生まれる 先人の言葉 先人の言葉には、「人としての在り方」を捉え、核心を突いた名言が多く残されています。 あたりまえのことを実践する難しさと大切さを説くことによって、「おもてなしの本質」を伝えています。 一例「利休七則」 茶は服のよきように点て(一人ひとりに寄り添った気配りを欠かさない) 炭は湯の沸くように置き(事前準備が大切) 花は野にあるように生け(本質を追求する) 夏は涼しく冬暖かに(相手のことを考え工夫する) 刻限は早めに(時間と気持に余裕を持つ) 降らずとも傘の用意(不慮の事態に備える) 相客に心せよ(お互いに尊重し合う) * 括弧内は,、抹茶道の解釈* 「利休七則」に加えて「和敬清寂」「主客一体」「一座建立」や「利休百首」を用いて考察を深めます 茶道体験の風景 他の事例を見る 他のプログラムを見る まずは、お気軽にお問い合わせください 読み込んでいます…

[おもてなしの原点を探るワークショップ]茶人でありながら、文化、政治、ビジネスを牽引した千利休を考察



茶道のエッセンス「一座建立」の精神から強い組織づくりを学び、真のリーダーへのステップアップを目指します ミッション 次世代を担う幹部候補たちを ”真のリーダー” へと導く   コンセプト 世界初のクリエイティブディレクターとも言われる「千利休」の教え「一座建立」から学ぶ * 主客に一体感が生まれるほど充実した茶会となること。他、能楽などで一座を経営すること     対象イメージ マネージャー候補 / マネージャー / 幹部候補 など 概要 茶道を通してリーダーシップの本質を学ぶプログラムです。下記をテーマに、知性から導く力を身に付け、一座の座長に求められる重要スキルを会得することで、真のリーダーへとステップアップしていくことを目指します   テーマ 概要 1 知性 茶道の学びから知性を高め、確固たる自信に繋げる 2 使命の自覚と行動 リーダーとしての自分を一座の中心「亭主」に置き換え、「あり方」を考え、学ぶ 3 自分を知り協力者の獲得 茶道の根本精神「自分を知り、他を知る」から、組織に不可欠な協力関係の築き方を学ぶ 4 論理と直感のバランス 茶道の合理的、且つ美しい様式から思考ロジックを学び、ワンランク上のリーダーを目指す 5 俯瞰力 一座の要「亭主・半東」の役割から「広い視野で遂行する力」「状況に合わせた対応力」を学ぶ 6 価値観の伝達・浸透 一座の中心「亭主」の務めから、「伝える力」を学ぶ 体験風景の一例 本物を見極める目を育てる   一座の中心「亭主」の役割からリーダーのあり方を学ぶ   「半東」の役割体験から、全体を見ながら推進する力を学ぶ   総括、全員で一座建立を実践 体験者の声   体験事例を見る 他プログラムを見る まずは、お気軽にお問い合わせください

[茶道の一座建立を体感するワークショップ]強い組織、真のリーダーへのステップアップを目指す


概要 茶道家 ”藤﨑宗美” 氏が届ける和菓子作りと茶道の世界 茶道には異なる存在が居合わせることで一つの世界を共に創る「一座建立」「和敬清寂」という言葉があります。 頭で考えがちな日常から離れて、心と手体を動かす和菓子作りと茶道を通して、ご自分と仲間と向き合いそのつながりと活かし方を探究する時間を愉しみます。 ご自作出来立ての和菓子は、ルーフトップガーデンに佇む茶室にて、本日の体験を振り返りながら、亭主が点てる薄茶と共にお召し上がりいただきます。 特徴 代表的な日本文化「茶道」「和菓子作り」両方のエッセンスを五感で感じ体験することができます 頭ではなく手心体を動かして、自分、そして仲間と向き合い知り表現することを分かち合います締めくくりは、ご自作の和菓子とともに亭主が点てた薄茶をいただきながら、総括を言葉にし持ち帰ります茶道や和菓子作りが初めての方におすすめです 活用例 企業の研修や海外ゲストのおもてなしプランとしてご活用いただいています。 チームビルディング オフサイトミーティング インセンティブイベント  海外ゲストのおもてなし など   施設 都立大学駅から徒歩1分。ルーフトップに佇む、明るく開放的な茶室にてゆったりと体験いただけます。     詳細 ワークショップの風景   ワークショップのハイライト ありのままのらしさを歓び生かし合う和菓子作りと茶道の世界 ”藤﨑宗美” 氏が、場を持つときに最も大切にしているのは、この日この場だからこそ生まれる感情、表現、言葉です。 「それぞれのらしさをありのままに出せる安心安全の場であること」「その美しさ豊かさを互いに尊重し活かし合うこと」 茶道の根幹にある「和敬清寂」「一期一会」「一座建立」の精神を和菓子作りと茶道を通して探求する中で体感していきます。   ワークショップを締めくくる、自作の和菓子と一服のお茶 ご自身で作られた和菓子は、ルーフトップガーデンにこの日のために特別にしつらえられた茶室にて亭主がお一人おひとりに点てる薄茶の席にてお召し上がりいただきます。五感が研ぎ澄まされたときに出会う豊かな体験の時間をお楽しみください。   ワークショップの流れ(約2時間) 東急東横線「都立大学」駅に集合(スタッフがお迎えにあがります。体験開始10分前までにお集まりください) ご挨拶 「和菓子作り」体験・説明・着色、成形・和菓子に銘をつける 「茶道」体験・亭主のお点前拝見・作った和菓子とともに薄茶を楽しむ・和菓子作りを総括 現地解散 * 上記は目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください   催行人数 10~15 名 * 10名未満 / 15名を超える場合は、別途ご相談ください     言語 日本語・英語対応が可能です   料金 人数に応じて、お見積りします   予約 1か月前までにお願いします   お願い 服装 教室では靴を脱いでいただくため、靴下の着用をお願いいたします お茶室は、とても神聖な場となります。露出の少ない洋服でお越しください トップス・・・半袖や長袖 ボトムス・・・膝の隠れるズボンやスカート     アクセスマップ 施設: 〒152-0032 東京都目黒区平町1丁目26−10 ビィフローラ 5F   ファシリテーター・亭主「藤﨑宗美」   「それぞれの私らしさを彩り、その美しさ豊かさを 互いに歓び 生かし合う」をテーマに、ライフコーチ/ビジネスコーチとして、茶道、和菓子作りを活用したパーソナルセッション、ワークショップ、イベントなどを企画運営。 茶道の軸にある「和敬清寂」「一座建立」を体現すべく、国内外に向けて、共に豊かで心地よい場を創り出す活動に注力。今回、抹茶道とのコラボレーションによって特別な茶室で開催する和菓子作りワークショップを実現。 ひばな(hibana to bloom)代表茶道裏千家専任講師マインドフルネスNLP®マスタープラクティショナー   お問い合わせフォーム まずは、下記よりご要望をお聞かせください。内容を確認してこちらからご連絡させていただきます。   読み込んでいます…  

[五感を開いてチームビルディング] 茶道家が届ける和菓子作りと茶道の世界~個を活かし合う~



都立大 ルーフトップ茶寮「Sui-sei-an」で過ごす極上のひと時 都心のビルの屋上に広がる開放感あふれる茶室にて、裏千家茶道家「土井宗満」「冬野宗慎」の想いと技を結集させたこだわりの茶事をお届け。四季折々の演出とともに、フルコース「炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶」の形で開催します。 茶事がはじめての方もご安心ください。一つひとつ手ほどきしながら進めていきます。 伝統と現代の粋が織りなす洗練された美しさ 伝統に現代の粋を融合させることによって、より洗練された美しいお茶の形を追求。お道具を手に取り、拝見いただくことができます。 文化・歴史に想いをはせながら、五感をフルに活用し、現代に活きるお茶をゆっくり愉しむ時間となります。 食×文化 豊かで贅沢な時間 お茶の前に、まず、お茶のための食事「茶懐石」を召し上がっていただきます。食事によって心身が整い、場の空気があたたまったところでメインの「濃茶・薄茶」が振る舞われ、茶会は集大成を迎えます。 茶道家であり、茶懐石料理人でもある「冬野宗慎」による出汁を基調にした出すぎない味付けは格別です。旬の食材で構成される一品一品を目で見て、舌で味わい、心で楽しむ、豊かで贅沢な時間となります。 数々の器を愛でながら、日本酒と一緒に召し上がっていただきます。季節やテーマに合わせて、ワインやシャンパンともコラボレーションしていきます。詳細は、年間カレンダーをご参照ください。 *本コースのお食事は、茶懐石料理人がその場で調理の仕上げを行い、出来立ての状態で席にお届けします 亭主「土井宗満」 茶道とは、「美しいものを求める心」「人と和していく道」を体現してくれるもの。「日常の所作を美しく洗練させていく場」とも言える。特別なものに思われがちだが、元々敷居などない。誰もが向き合っていること。 お茶を通して、多くの方と言葉を交わしながら、愉しく、穏やかで豊かな時間を共有したいです。 プロフィール 茶舗「土井園」にて日本茶を届けると共に、「抹茶道」のホストとして国内外のお客様に茶道イベントを展開中。初めての方でも愉しめる「茶事体験」や、お茶の時間をよりゆったり満喫したい方に向けた「フルコース茶会」、企業向けのイベントとして「出張野点」「人材育成ワークショップ」など実施。「裏千家青年部育成委員」「一般社団法人茶道裏千家淡交会東京第四西支部幹事長」として若手育成にも注力している。 茶懐石料理人・半東・水屋「冬野宗慎」 プロフィール 「茶道家 兼 茶懐石料理人」として活躍中。茶道に精通し、且つプロの腕前でもって茶懐石をつくることができる数少ない料理人の一人。茶道家として裏千家に約25年従事。プロの料理人として「青山の料亭の板長」と「茶事専門の料理人」2つのキャリアを併せ持つ。お茶と料理を通して、その日その時のおもてなしの心を届ける。 このような用途でご利用いただいています 茶道の仲間と気楽に茶事を楽しみたい 日本の食と文化がとにかく大好き。四季折々の趣をパーティー感覚で楽しみたい 茶道に従事しているけど、まだ茶事を良く知らない。手ほどきを受けながらいろいろ学びたい テーブル茶道に従事している。茶事体験を通してお茶の理解を深めたい 大切な人の記念のイベントとして など プラン詳細 内容 席入り / 炭点前 / 茶懐石 / 中立 / 濃茶 / 薄茶 施設 東京の都立大学駅(徒歩2分)にある茶室 集合場所 都立大学駅(東急東横線 TY06)の改札を出たところ ガイドが、駅までお迎えに上がります 時間(目安) 3 ~ 4時間 催行人数 3 ~ 5名 料金 1人当たり 21,000円(税込) グループ特典 5名グループでお申込みいただける場合は、10%割引「お1人様 18,900円(税込)」となります 5名を超えるグループの場合は、一度、お問い合わせください キャンセルポリシー 7日前までにご連絡をいただけましたら、100%返金いたします。それ以降は、返金不可となります お願い(洋服・和服どちらでも構いません) 教室では靴を脱いでいただくため、足袋、もしくは靴下の着用をお願いいたします お茶室は、とても神聖な場となります。露出の少ない洋服でお越しください トップス・・・半袖や長袖 •ボトムス・・・膝の隠れるズボンやスカート リクエスト予約 まずは、下記よりご希望の日程と内容をご連絡ください。 読み込んでいます…

[ゆったり半日満喫] 都心の茶室で四季折々の”フルコース茶会”


宇治抹茶香る和スウィーツ作り!ふるふるとしっとり この秋からスタートした新コースを体験!! 子育て真っ最中のお二人が、束の間のリフレッシュとして、人気の2品「抹茶ミルク葛餅」「抹茶の浮島」作り体験に来てくれました。 葛餅も浮島も、生地作りが勝負。一つひとつの工程に気持ちを込めて、丁寧に進めていくことが、出来上がりの美味しさを大きく左右します。 自宅では、なかなか何かに集中して取り組むことができないので、この時間を楽しむー!!と終始、笑顔と共に、全力で取り組まれていました。 レッスン後のティータイムでは、先生が作った和菓子を召し上がっていただき、ご自身で作った作品は、お土産としてお持ち帰りいただけます。 今回のお二人は、美味しすぎたので、夜中に独り占めするかも、とおっしゃられていました。 作って・食べて・撮って楽しめる、抹茶の和菓子作り、ぜひ、お試しください。キャンペーンも実施中です。 プランの詳細はこちら:  https://mat-cha-doh.com/wagashi-matcha-jp/ 体験風景 プランの詳細はこちら:  https://mat-cha-doh.com/wagashi-matcha-jp/

Tour Report – Sep. 30th, 2021