Tag Archives : チームビルディング


3/15(月)19:00 から 配信スタート!全3回講座 *個別開催も行っていますので、ご都合に合わせてお問い合わせください 「若手」「管理職」の両視点から考察できるプログラム。 茶道の「一座建立」をモデルに、ビジネスの成功に不可欠な「強い組織づくり」を考えます。 組織と言ってしまうと、経営者目線と思われがちですが、本プログラムでは、立場を絞るのではなく、全メンバーの視点に立ち、考察を進めていきます。 個が活躍できてはじめて、強い組織が生まれます。一座メンバーの役割を知ることから個の重要性に気づき、一座運営へと視野を広げ、理解を深めていきます。 「茶人 土井」「人材育成のプロ 鈴木」「プロデューサー 松月」の3名が講師を務めさせていただきます。 ワークショップに期待できる効果 若手の方 現在の自分 本音を言うと成功どころではない 具体的なビジョンを持てない、成功もイメージできない 組織が良くなることが、自分の何につながるのか分からない ただ仕事を無事終わらせたいと思うだけ 自分のために仕事のスキルを上げて、うまく生きていきたい 未来の自分 どの役割も重要で欠かせないと気づく 自分の成功が会社の成功につながり、自分に返ってきていることに気づく 本質を見極め、ビジョンを描くことの大切さを知る 成功には謙虚な姿勢が欠かせない(意見を集めることの重要性)を知る 組織に貢献することの意味が、少しずつわかってきた 管理職の方 現在の自分 管理職が長くなり、メンバーの視点に立つことが難しくなってきた 現場に居過ぎて、視野を広く持てなくなってきた チームの育成に行き詰っている 今のマネージメントで良いのか、自信が持てない 未来の自分 メンバーの視点に立ち、チームのあり方を考察できた 部下を成長に導く良いサポート方法を知る チームのパフォーマンスの高め方を知る 自身のマネージメントの良い点・悪い点が明確になる 自身のマネージメントに自信を持つことができ、迷いがなくなった 今後取り組むべきポイントも分かった ワークショップの目的 ミッション 組織に大きく貢献できる人材に成長するための「気づきや知恵」を得る ゴール 千利休の教えである「一座建立」が「会社組織」「仕事のプロジェクト」に通じることを感じて理解する 茶の湯の理法が社会人としての人間形成、成長の糧になることに気づく ワークショップの視点 「一座建立とは」茶道で、主客に一体感を生ずるほど充実した茶会となること。他、能楽などで一座を経営すること。 ワークショップの進め方 茶道の学びから、ビジネスにつながる「気づき・知恵」を得ます。前半、動画やスライドを用いて進め、後半、クイズを絡めながらビジネスに置き換え考察を深めていくことで、「自分ゴト化」していきます。 日程 第1回 3/15 (月)19:00〜20:30 茶道に根付く精神「一座建立」から、「個の重要性」及び「個が場をつくり出す」ことを学ぶ 第2回 3/22 (月)19:00〜20:30 一座のリーダー「亭主」の役割に焦点をあて「成功に導くとはどういうことか」を学ぶ 第3回 3/29 (月)19:00〜20:30 茶道の合理、美的様式から「論理的思考」「創造力」を磨くことを学ぶ 参加方法 配信は全講座Zoomによるオンライン講座となります。 ZoomのURLをイベント前日までに設定しますので、イベント参加ページからアクセス・ご参加ください。 受講者の皆さまは顔出しせず、講師と資料のみが表示されている状態で進行いたします。 *受講者の皆さまのマイク・ビデオは運営側で全てオフにさせていただきます Zoomとは? Zoomは無料でご利用いただけるビデオ・Web会議ツールです。事前にお使いのパソコンやスマホにアプリをダウンロードしてください。 https://zoom.us/download 講座への参加のみであれば、Zoomのアカウント作成は不要です。 講師のご紹介 茶人 土井宗満 茶舗 土井園 代表取締役社長兼 株式会社抹茶道 茶道プログラムのメインホスト 土井園にて日本茶を届けると共に、より広くお茶文化を伝えるために株式会社抹茶道にて、茶道イベントを展開中。企業向け企画「茶道を活用した人材育成プログラム」「出張お茶会」や、その他、一般に向けて「茶事体験」など実施。 茶道家としての略歴 1979年に裏千家に入門。青年部に所属し「裏千家青年部関東第一ブロック長」「裏千家青年部全国委員」を歴任。ブロック長時代に裏千家青年の船で中国を訪問。人民大会堂で茶道のデモンストレーションを行う。また、美術倶楽部、茶道会館、その他でブロック長として初点式、支部茶会などの青年部席を取り仕切る。現在「裏千家青年部育成委員」「一般社団法人茶道裏千家淡交会東京第四西支部(目黒・大田地区)幹事長」として若手育成にも注力中。 キャリアコンサルタント 鈴木尚美 国家資格キャリアコンサルタント MBTI®  認定ユーザー 交流分析インストラクター フリーランスとして成人発達理論・インテグラル理論、アクティブ・ブック・ラーニング、ライフパーパス・コーチングなどを研究しながら、他者支援を行う。 略歴 大手企業にて健康管理企画5年・人事25年。実務から課・プロジェクトチーム統括までを経験。育成施策の企画・専門職種の採用・組織開発・個人の育成・学びの場づくりに力を入れた。現在、成人発達理論・インテグラル理論を対人支援に活かす知見を研究中。茶道は表千家で8年ほど稽古を受け、茶道の奥深さに惹かれている。 プロデューサー 松月信江(兼ファシリテーター) 株式会社抹茶道 統括プロデューサー 株式会社抹茶道にて、国内外に向けたイベントの総合演出を担う。 略歴 約15年に渡りデジタルマーケティングに従事し、クライアントサービス、事業者サービスを経験。プロジェクトマネージャー、ディレクターとして、多くのプロジェクトでメンバーを率いる役割を担う。2015年、プロデューサーとして独立し、株式会社抹茶道の立ち上げに参画。また、約10年、表千家の稽古を受け、茶道への理解を深める。 チケットのご購入 下記よりご購入ください。*Peatixのサイトに移動します ご検討中の企業様 受講人数に応じて、個別開催も行っています。ご要望に沿って調整します。 開催スケジュール […]

茶道で学ぶビジネス道~個と場をつなぐ組織づくりワークショップ~


伝統茶懐石と楽しむ本格茶事体験 先日、抹茶道の茶事体験にお客様をお迎えしました。皆さま、博識、且つユーモア溢れる素敵な方々で、大変充実した茶会となりました。茶会の醍醐味、お茶・道具・食事×季節を通して皆で語らいあう時間がここにありました。お茶の前の「茶懐石」では、シェフの解説と共に、季節に合わせた汁「三州味噌 焼豆腐 辛子」、メインの煮物椀「海老と銀杏の真蒸」などを愉しんでいただきました。お客様から何度も「本当に美味しい」という嬉しいお言葉もいただきました。お食事の後には、亭主のお点前と共に、最高の一服(お抹茶)を召し上がっていただきました。 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea 体験風景 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea

Tour Report – Nov. 15th, 2020



茶道に身を置き、真のリーダーに繋がる道を探す マネージャークラスを対象に3回シリーズのワークショップを開催。茶道の精神「一座建立」に身を置き、テーマ「真のリーダーとは何か?」と向き合っていただきました。 第1回: 茶道の基本と共に「自分と向き合い自分を知ろうとする姿勢」を学ぶ 第2回: 茶会のホストの役割体験から「自分を知った上で他を理解し、関係性を築くこと」を学ぶ第3回: 一座を担う全役割を振り返った上で、 全員で実際に茶席を持ち「一座建立」を体験。総括として、皆で意見交換   お客様のご要望 茶道を通して心の知性を高めながら、真の指導者に必要な資質・心構えを会得して欲しい 自分に対する自信 恐れず行動できる力 お互いを尊重しあえるマインド(礼節、和親)   またそれぞれに、今回のテーマ 「 真のリーダーとは何か? (人を育てるとはどういうことか?)(人が本質的に成長するとはどういうことか?)」と向き合い、将来につながる何かを掴み取って欲しい   成果 皆で「場(一座建立)」を作りあげるための自分のポジションを全うすることの大切さを理解したことにより、仕事という「場」においてもチームで協力、尊重し合うようになった リーダーとの自覚が深まりマネージメント手法に気づきがあったようで、若手スタッフへのスムーズな指導ができるようになった マネージャー層の会社の哲学への理解、結束が深まった。また、マネージャー層の会社へ対する自律的思考も高くなった   参加者のコメント 主客がひとつになって会社という場を作り上げる感覚が必要 我々マネージャーはもちろん、他のスタッフ、新人などにも、それぞれの役割やすべき振る舞いがあり、それを皆が理解し、行動として現してこそ、一座建立に近づける 礼節を持って「正しいこと」を伝え、尊重と弁えを持って互いに臨めば自然と「場」は生まれる。この時、誰しもが「真のリーダー」になっている 対話しやすい環境を作る努力を怠らないこと、対話の場を何度も重ねてしっかりと思いを伝えることが必要 若い人たちが「正しいことと信じたことが、正しいことだと思って進めていける”場”」を生み出していくことが必要 裏方に徹し、さらに、マネージャーとして失敗を受け止める覚悟が重要   ワークショップ風景 プログラム詳細を見る 他事例やプログラムを見る ご希望に応じてプランいたしますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。 読み込んでいます…

[事例]総合クリエイティブ&デザイン・エージェンシー様の「リーダー向けワークショップ」を企画・実施


体験レポート 二子玉川のお茶室に金融系企業の皆様をお迎えしました。Fintech(フィンテック、ファイナンス・テクノロジーの略。金融とITを掛けあわせた領域のこと)に関わるサービスを展開されており、多忙な毎日を送られています。今回は、まずリーダークラスの方々をお迎えしての実施となりました。 部長様の強い思い「メディテーション(心を静めて祈ったり、何かに心を集中させること)の側面から何かを会得し、より強固な組織作りにつなげられるプログラムを取り入れたい」があり、抹茶道を選んでいただけました。茶道と禅の精神を通して、チームの活性化、組織力Upの実現につながることを目指したプログラムとなります。 各々が、お茶室という非日常の空間に身を置き、ほんのひと時ではありますが無心になることができ、それぞれに新たな気付きを得られたようです。心地よい緊張感に包まれた茶道体験の後、茶懐石のパートに移ると、自然と活発なコミュニケーションが生まれていました。また、「生きていく上での考え方の幅が広がりそう。」「良い意味で心に余裕を持てることの大切さを知った。」などなど、嬉しいコメントもいただきました。 弊社のプログラムが、お仲間と共に豊かな毎日を送っていただけるきっかけとなれれば大変嬉しいです。   体験風景 企業向け体験プログラム:https://mat-cha-doh.com/enterprise-01/

金融系企業様のリーダー向けワークショップ



2018年12月18日 企業様のサプライズ忘年会 先日、企業様のサプライズ忘年会の企画の1つとして、抹茶道の「茶道と日本食を愉しむ」をご活用いただきました。「茶道体験+点心弁当(茶事専用の献立、日本酒付)」で構成される体験プログラムです。 香港・中国・台湾・日本と多国籍なメンバー構成からなる、インバウンドPR支援を行っている会社様です。 幹事の方以外は、何が待っているのか分からないドキドキ感満載の中での参加でしたが、始まってみると、とても賑やかで愉しいイベントとなり、皆様から「とても良い体験ができました、楽しかった」と嬉しいコメントもいただきました。 元々中国から伝来したお抹茶が、日本で茶道文化として華開いた経緯を語り合いながら、また、茶道の所作も1つひとつ体験いただきながら、一緒に豊かな時間を過ごしました。 抹茶道では、このように企業向けの体験プログラムもご用意しております。社内交流、オフサイト、チームビルディング、新人研修 などを目的としたイベントなどでご活用いただいております。目的や予算に合わせてカスタマイズしておりますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。 詳細はこちらから: https://mat-cha-doh.com/enterprise

Tour Report – Dec. 18th, 2018


二子玉川のお茶室に、広告代理店 MRM//McCann Japan (エムアールエム・ワールドワイド) の皆様(19名)をお迎えしました。社内交流イベントの一環として、抹茶道の体験プログラム「茶道と日本食を愉しむ」をご活用いただきました。 イベントの目的 「部署の垣根を超えた交流」「グローバル企業として、改めて日本を見つめ直す(知っているようで知らなかった日本を知る)」「究極のカスタマーエクスペリエンス、茶道のおもてなし文化を学ぶ」でした。非日常の空間に身を置いたことで、いろいろな壁が取り払われ、良い意味で、自由な時間を過ごしていただけたようです。多くのコミュニケーションが生まれました。また、それぞれに、日本文化の在り方、美しさを感じ取っていただけたようです。 イベントレポート 今回は、お茶室をよりリアルに体験いただくために、襖を閉め、照明を落とし、千利休の時代に戻ったかのような雰囲気の中、5名ずつの4回に分け実施しました。どの回も大変盛況で、主客の会話が尽きず、延長の連続となりました。お茶室から出てこられる皆様の笑顔と達成感がとても印象的でした。   茶道と合わせて、茶懐石の献立から構成されたお弁当と日本酒(伯楽星 宮城県)も体験いただきました。本来のお茶のスタイルに近い形となります。    抹茶道では、様々なイベント(社内交流、オフサイト、チームビルディング、新人研修など)でご活用いただけるプランをご用意しています。目的、人数、日程、ご予算に応じてカスタマイズ可能ですので、まずは、お気軽にお問い合わせください。 ご担当者様からのコメント 弊社MRM//McCANNは、グローバルでデジタルマーケティング支援を提供するエージェンシーです。様々なカルチャーバックグラウンドや専門性を有したスタッフが在籍しており、そのようなスタッフ同士がいかに互いを理解し、共創するかが、ビジネス成長においても、働きやすい環境を整えるといった面においても、非常に重要と考えております。そのため、弊社では定期的に「飲み会」を開催し、社内コミュニケーション促進を図っておりましたが、「お酒の飲めないスタッフがいる」「結局いつものメンバーと話して終わってしまう」といった課題があり、新たな方法を模索しておりました。 そんな時、知人から抹茶道を紹介してもらい、「茶道と日本食を愉しむ」コースを体験させていただきました。参加したメンバーからは「改めて日本の魅力を再確認できた」「茶道体験を通じて、自然にメンバーと打ち解けられた」「定期的に開催してほしい」などの声があり、非常に満足度の高いイベントになりました。 今回は、社内のチームビルディングを目的に利用をさせていただきましたが、国籍を超えて人と人の心を瞬時に通わせてくれる茶道の魅力を実感できましたので、今後は、海外からのお客様との親睦といった目的でも活用できればと思っています。  プログラムのご案内: https://mat-cha-doh.com/enterprise-01/ フォームからのお問い合わせ: https://goo.gl/forms/l6U42XKAgvsF9OT42 メールでのお問い合わせ: info@mat-cha-doh.com

MRM//McCann Japan様の社内交流イベント