茶道には、ビジネスの要”組織づくり”に必要なエッセンスが詰まっています

茶道を通して、互いを敬い合い、清らかで動じない心でもって、皆で一つの空間をつくり上げる時間を体験いただきます。「和敬清寂」「一座建立」の心が中心にあります。
「茶懐石」「日本酒」と「一服のお茶」を愉しむ体験
本格的なスタイル「茶事」の形で体験をお届けします。お茶のために用意される「茶懐石」「日本酒」を愉しんでいただいた後、心身が最も整ったところで、「一服のお茶」を召し上がっていただきます。
内容(約1.5時間)
- 席入
- 亭主のご挨拶
- 茶懐石弁当と日本酒を愉しむ
- 薄茶席体験(ハイライト)
「一座建立」の精神から得られること
- 非日常に身を置き、自分と向き合う 次に、他と向き合う
- ここから、丁度良い距離感を捉える
- 一つの空間をつくり上げる愉しさを知る
根底にある「和敬清寂」の精神
- 和: 全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること
- 敬: 自己を慎み、他人を尊敬すること
- 清: 物と心が清らかであること
- 寂: 何事にも動じない心を持つということ
活用例
- チームビルディングを目的とした懇親会、研修、ワークショップ
- マナー研修(美しい居住まい、立ち振る舞い)
- 日本文化研修(世界に誇れる日本の文化、おもてなしの心)
など
活用事例を見る
施設
静寂と伝統美に包まれた非日常の空間

お茶室と能の舞台のみで構成される施設です。二子玉川駅から数分の距離にありながら、一歩中に入ると静寂な空間が広がり、ゆったりと体験いただけます。
能の舞台でお食事
-5-1024x768.jpg)
お茶室に隣接している能の舞台にてお食事いただきます。
活用事例
スキンケアメーカー様の二国間交流イベント
>>詳細はこちら
ご担当者様からのコメント米系グローバル企業傘下の日本支社にて「北アジア リージョンとして同一グループにある韓国支社との合同イベント」を担当することになり、抹茶道さんにご協力をいただきました。 韓国支社から25名が来日し、日本支社からの10名とあわせて35名と大人数、しかも2日間にわたるイベントということで、かなり工夫が必要でしたので、前後のイベント内容とのバランスから相談にのっていただきました。 抹茶道さんからは、日本的でかつ特別感のあるおもてなしとして「お茶室体験」をご提案いただきました。大人数でしたが、日本・韓国のメンバーを混在させた4つのグループに分けて「昼食」「茶道体験」を効率よく回転させる方法で、コミュニケーションの活性化を図りながらスムーズに実施することができました。 参加者の満足度も非常にたかく、韓国支社からは「英語で説明された茶道の話はとても魅力的だった」「抹茶ブームの根幹を見ることができた」「これまでにない貴重な体験だった」さらに「このような機会を提供してくれた日本支社のメンバーに感謝している」といった高評価のコメントをいただきました。 日本側もイベントを通じて、チーム運営の楽しさと充実感を持てたと思います。その後、韓国支社とは、それまで以上に深い関係を築くことが出来、実際のビジネスでも成果をだしています。 |
---|
MRM//McCann Japan様の社内交流イベント
>>詳細はこちら
ご担当者様からのコメント弊社MRM//McCANNは、グローバルでデジタルマーケティング支援を提供するエージェンシーです。様々なカルチャーバックグラウンドや専門性を有したスタッフが在籍しており、そのようなスタッフ同士がいかに互いを理解し、共創するかが、ビジネス成長においても、働きやすい環境を整えるといった面においても、非常に重要と考えております。そのため、弊社では定期的に「飲み会」を開催し、社内コミュニケーション促進を図っておりましたが、「お酒の飲めないスタッフがいる」「結局いつものメンバーと話して終わってしまう」といった課題があり、新たな方法を模索しておりました。 そんな時、知人から抹茶道を紹介してもらい、「茶道と日本食を愉しむ」コースを体験させていただきました。参加したメンバーからは「改めて日本の魅力を再確認できた」「茶道体験を通じて、自然にメンバーと打ち解けられた」「定期的に開催してほしい」などの声があり、非常に満足度の高いイベントになりました。 今回は、社内のチームビルディングを目的に利用をさせていただきましたが、国籍を超えて人と人の心を瞬時に通わせてくれる茶道の魅力を実感できましたので、今後は、海外からのお客様との親睦といった目的でも活用できればと思っています。 |
---|
金融系企業様のリーダー向けワークショップ
>>詳細はこちら
インバウンド支援企業様のサプライズ忘年会
>>詳細はこちら
他プログラムを見る
本プログラムに関するお問い合わせは、下記のフォームからお願いいたします。