Tag Archives : 茶懐石



伝統茶懐石と楽しむ本格茶事体験 先日、抹茶道の茶事体験にお客様をお迎えしました。皆さま、博識、且つユーモア溢れる素敵な方々で、大変充実した茶会となりました。茶会の醍醐味、お茶・道具・食事×季節を通して皆で語らいあう時間がここにありました。お茶の前の「茶懐石」では、シェフの解説と共に、季節に合わせた汁「三州味噌 焼豆腐 辛子」、メインの煮物椀「海老と銀杏の真蒸」などを愉しんでいただきました。お客様から何度も「本当に美味しい」という嬉しいお言葉もいただきました。お食事の後には、亭主のお点前と共に、最高の一服(お抹茶)を召し上がっていただきました。 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea 体験風景 プランの詳細はこちら:  http://bit.ly/chakaiseki-and-tea

Tour Report – Nov. 15th, 2020



千利休の教え「一座建立」から強い組織作りを学び、指導者としての成長、真のリーダーへのステップアップを目指します     ミッション 次世代を担う期待のリーダー、幹部候補たちを ”真のリーダー” へと導く   コンセプト 世界初のクリエイティブディレクターとも言われる「千利休」の教え「一座建立*」から学ぶ * 千利休の教えで、主客に一体感を生ずるほど充実した茶会となること。他、能楽などで一座を経営すること     対象者 現役リーダー(管理職含む)/ 幹部候補   体制 各回、2h 、参加者7名、スタッフ4名を想定 概要 茶道を通してリーダーシップの本質を学ぶプログラムです。下記をテーマに、知性から導く力を身に付け、一座の座長に求められる重要スキルを会得することで、真のリーダーへとステップアップしていくことを目指します   テーマ 概要 1 知性 茶道の学びから知性を高め、確固たる自信に繋げる 2 使命の自覚と行動 リーダーとしての自分を一座の中心「亭主」に置き換え、「あり方」を考え、学ぶ 3 自分を知り協力者の獲得 茶道の根本精神「自分を知り、他を知る」から、組織に不可欠な協力関係の築き方を学ぶ 4 論理と直感のバランス 茶道の合理的、且つ美しい様式から思考ロジックを学び、ワンランク上のリーダーを目指す 5 俯瞰力 一座の要「亭主・半東」の役割から「広い視野で遂行する力」「状況に合わせた対応力」を学ぶ 6 価値観の伝達・浸透 一座の中心「亭主」の務めから、「伝える力」を学ぶ 体験風景の一例 本物を見極める目を育てる   一座の中心「亭主」の役割からリーダーのあり方を学ぶ   「半東」の役割体験から、全体を見ながら推進する力を学ぶ   総括、全員で一座建立を実践 体験者の声   体験事例を見る 他プログラムを見る まずは、お気軽にお問い合わせください 読み込んでいます…

[研修] 「個」と「組織」を成功に導くリーダーを考察するワークショップ


茶道と禅の精神を通して、チームの活性化、組織力Upを目指す 禅がベースの茶道の精神「和敬清寂」は、人生指針そのものと言えます。「互いに心を開いて仲良くする」「互いに敬い合う」「心の中も清らかである」「どんなときも動じない心」を知り、強い個、強い組織作りを実現します。社内交流、オフサイト、チームビルディング、リーダー研修、新人研修 などでご活用いただいております。 禅に基づく茶道の精神を通して体験できること 非日常の空間に身を置き、自分と向き合い、自分を知る(他を知る前に自分を知る) 他を知り、関係を築くとはどういうことか(丁度良い距離感の必然性)を学ぶ 一座建立の精神で一体となって同じ空間を作り上げる愉しさを知る 礼節・和親を学ぶことからお互いを尊敬し合えるきっかけを掴む 茶道の根底にある「和敬清寂」の精神 和: 全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること敬: 自己を慎み、他人を尊敬すること清: 物と心が清らかであること寂: 何事にも動じない心を持つということ 用途例 部署の垣根を超えた交流 チームビルディング リーダー研修 新人研修 マナー研修(美しい居住まい、立ち振る舞いを学ぶ) 知っているようで知らなかった日本を知る(グローバル社会の一員であることを意識し、世界に誇れる日本の文化を知る) 茶道のおもてなし文化から究極のカスタマーエクスペリエンスを学ぶ その他、歓迎会、懇親会、外国人スタッフの文化研修などとして 活用事例を見る 施設のご案内(二子玉川のお茶室) 静寂と伝統美に包まれた非日常の空間 施設は、お茶室と能の舞台のみで構成されています。二子玉川駅から数分の距離にありながら、施設に一歩入ると、静寂な空間が広がり、ゆったりと体験いただけます。 お茶室は、千利休好みの侘茶の茶室(小間 4畳半以下)となりますが、能の舞台との仕切りを外すと、一度に、20名様くらいまで入っていただくことができます。 普段、目にすることのできないお道具も多数取り揃えており、これらを実際に手に取って拝見いただけます。 能の舞台でお食事 お茶室に隣接している能の舞台にてお食事いただきます。 プラン(例) 体験プログラム「茶道と日本食を愉しむ」 裏千家茶人 ”土井宗満” と共に、茶道と日本食(茶道用の献立で構成されたお弁当)を愉しんでいただきます。本来の茶道に近い形で行っております。非日常の空間に身を置くことで、いろいろな壁が取り払われ、素の自分と出会えます。 内容 亭主による茶道体験 茶道を通じて皆様とお話し 日本食(茶道用の献立で構成されたお弁当)体験 時間 約1.5時間 場所 二子玉川のお茶室(二子玉川駅から徒歩で数分) 通常価格 お1人様 10,000円(税別) ※ 日本語のコミュニケーションとなります。通訳(英語・中国語)が必要な場合は、別途お見積りさせていただきます。 人数 10~20名様(40名様を午前・午後の2回に分けて実施することも可能です) タイムスケジュール(モデルケース) 下記は、40名様を午前・午後の2回に分けて行った際の例です。イベントの目的、人数、日程、ご予算に応じてカスタマイズ可能ですので、まずは、お気軽にお問い合わせください。   チームA(10名) チームB(10名) チームC(10名) チームD(10名) 10:30am 午前の部 【A・Bチーム】 二子玉川駅に集合 ※お迎え 10:30am – 10:45am お茶室へ移動(徒歩で、約2、3分)/マンションエレベーターで順番に入室(約10分) 10:45am – 11:00am ご挨拶 11:00am – 11:30am 茶道体験 お食事(茶道用の献立)     11:30am – 12:00pm お食事(茶道用の献立) 茶道体験     12:00pm – 12:15pm 午前の部 【A・Bチーム】 体験終了・解散 午後の部 【C・Dチーム】 二子玉川駅に集合 ※お迎え 12:15pm – 12:30pm お茶室へ移動(徒歩で、約2、3分)/マンションエレベーターで順番に入室(約10分) […]

[チームビルディング・懇親会] 茶道を通して「美しいものを求める心」「人と和していく道」を探る



茶道に身を置き、真のリーダーに繋がる道を探す マネージャークラスを対象に3回シリーズのワークショップを開催。茶道の精神「一座建立」に身を置き、テーマ「真のリーダーとは何か?」と向き合っていただきました。 第1回: 茶道の基本と共に「自分と向き合い自分を知ろうとする姿勢」を学ぶ 第2回: 茶会のホストの役割体験から「自分を知った上で他を理解し、関係性を築くこと」を学ぶ第3回: 一座を担う全役割を振り返った上で、 全員で実際に茶席を持ち「一座建立」を体験。総括として、皆で意見交換   お客様のご要望 茶道を通して心の知性を高めながら、真の指導者に必要な資質・心構えを会得して欲しい 自分に対する自信 恐れず行動できる力 お互いを尊重しあえるマインド(礼節、和親)   またそれぞれに、今回のテーマ 「 真のリーダーとは何か? (人を育てるとはどういうことか?)(人が本質的に成長するとはどういうことか?)」と向き合い、将来につながる何かを掴み取って欲しい   成果 皆で「場(一座建立)」を作りあげるための自分のポジションを全うすることの大切さを理解したことにより、仕事という「場」においてもチームで協力、尊重し合うようになった リーダーとの自覚が深まりマネージメント手法に気づきがあったようで、若手スタッフへのスムーズな指導ができるようになった マネージャー層の会社の哲学への理解、結束が深まった。また、マネージャー層の会社へ対する自律的思考も高くなった   参加者のコメント 主客がひとつになって会社という場を作り上げる感覚が必要 我々マネージャーはもちろん、他のスタッフ、新人などにも、それぞれの役割やすべき振る舞いがあり、それを皆が理解し、行動として現してこそ、一座建立に近づける 礼節を持って「正しいこと」を伝え、尊重と弁えを持って互いに臨めば自然と「場」は生まれる。この時、誰しもが「真のリーダー」になっている 対話しやすい環境を作る努力を怠らないこと、対話の場を何度も重ねてしっかりと思いを伝えることが必要 若い人たちが「正しいことと信じたことが、正しいことだと思って進めていける”場”」を生み出していくことが必要 裏方に徹し、さらに、マネージャーとして失敗を受け止める覚悟が重要   ワークショップ風景 プログラム詳細を見る 他事例やプログラムを見る ご希望に応じてプランいたしますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。 読み込んでいます…

[事例] デジタルマーケティング支援を展開する企業の「リーダー向けワークショップ」を企画・実施