Workshop Program


茶道と禅の精神を通して、チームの活性化、組織力Upを実現する 禅がベースの茶道の精神「和敬清寂」は、人生指針そのものと言えます。「互いに心を開いて仲良くする」「互いに敬い合う」「心の中も清らかである」「どんなときも動じない心」を知り、強い個、強い組織作りを実現します。社内交流、オフサイト、チームビルディング、リーダー研修、新人研修 などでご活用いただいております。 禅に基づく茶道の精神を通して体験できること 非日常の空間に身を置き、自分と向き合い、自分を知る(他を知る前に自分を知る) 他を知り、関係を築くとはどういうことか(丁度良い距離感の必然性)を学ぶ 一座建立の精神で一体となって同じ空間を作り上げる愉しさを知る 礼節・和親を学ぶことからお互いを尊敬し合えるきっかけを掴む 茶道の根底にある「和敬清寂」の精神 和: 全てのことが平和に行くこと、調和が取れていること敬: 自己を慎み、他人を尊敬すること清: 物と心が清らかであること寂: 何事にも動じない心を持つということ 用途例 部署の垣根を超えた交流 チームビルディング リーダー研修 新人研修 マナー研修(美しい居住まい、立ち振る舞いを学ぶ) 知っているようで知らなかった日本を知る(グローバル社会の一員であることを意識し、世界に誇れる日本の文化を知る) 茶道のおもてなし文化から究極のカスタマーエクスペリエンスを学ぶ その他、歓迎会、懇親会、外国人スタッフの文化研修などとして 活用事例を見る 施設のご案内(二子玉川のお茶室) 静寂と伝統美に包まれた非日常の空間 施設は、お茶室と能の舞台のみで構成されています。二子玉川駅から数分の距離にありながら、施設に一歩入ると、静寂な空間が広がり、ゆったりと体験いただけます。 お茶室は、千利休好みの侘茶の茶室(小間 4畳半以下)となりますが、能の舞台との仕切りを外すと、一度に、20名様くらいまで入っていただくことができます。 普段、目にすることのできないお道具も多数取り揃えており、これらを実際に手に取って拝見いただけます。 能の舞台でお食事 お茶室に隣接している能の舞台にてお食事いただきます。 プラン(例) 体験プログラム「茶道と日本食を愉しむ」 裏千家茶人 ”土井宗満” と共に、茶道と日本食(茶道用の献立で構成されたお弁当)を愉しんでいただきます。本来の茶道に近い形で行っております。非日常の空間に身を置くことで、いろいろな壁が取り払われ、素の自分と出会えます。 内容 亭主による茶道体験 茶道を通じて皆様とお話し 日本食(茶道用の献立で構成されたお弁当)体験 時間 約1.5時間 場所 二子玉川のお茶室(二子玉川駅から徒歩で数分) 通常価格 お1人様 10,000円(税別) ※ 日本語のコミュニケーションとなります。通訳(英語・中国語)が必要な場合は、別途お見積りさせていただきます。 人数 10~20名様(40名様を午前・午後の2回に分けて実施することも可能です) タイムスケジュール(モデルケース) 下記は、40名様を午前・午後の2回に分けて行った際の例です。イベントの目的、人数、日程、ご予算に応じてカスタマイズ可能ですので、まずは、お気軽にお問い合わせください。   チームA(10名) チームB(10名) チームC(10名) チームD(10名) 10:30am 午前の部 【A・Bチーム】 二子玉川駅に集合 ※お迎え 10:30am – 10:45am お茶室へ移動(徒歩で、約2、3分)/マンションエレベーターで順番に入室(約10分) 10:45am – 11:00am ご挨拶 11:00am – 11:30am 茶道体験 お食事(茶道用の献立)     11:30am – 12:00pm お食事(茶道用の献立) 茶道体験     12:00pm – 12:15pm 午前の部 【A・Bチーム】 体験終了・解散 午後の部 【C・Dチーム】 二子玉川駅に集合 ※お迎え 12:15pm – 12:30pm お茶室へ移動(徒歩で、約2、3分)/マンションエレベーターで順番に入室(約10分) […]

【交流プログラム】「茶道と日本食を愉しむ体験」~ チームビルディング・懇親会など ~


2018年12月18日 企業様のサプライズ忘年会 先日、企業様のサプライズ忘年会の企画の1つとして、抹茶道の「茶道と日本食を愉しむ」をご活用いただきました。「茶道体験+点心弁当(茶事専用の献立、日本酒付)」で構成される体験プログラムです。 香港・中国・台湾・日本と多国籍なメンバー構成からなる、インバウンドPR支援を行っている会社様です。 幹事の方以外は、何が待っているのか分からないドキドキ感満載の中での参加でしたが、始まってみると、とても賑やかで愉しいイベントとなり、皆様から「とても良い体験ができました、楽しかった」と嬉しいコメントもいただきました。 元々中国から伝来したお抹茶が、日本で茶道文化として華開いた経緯を語り合いながら、また、茶道の所作も1つひとつ体験いただきながら、一緒に豊かな時間を過ごしました。 抹茶道では、このように企業向けの体験プログラムもご用意しております。社内交流、オフサイト、チームビルディング、新人研修 などを目的としたイベントなどでご活用いただいております。目的や予算に合わせてカスタマイズしておりますので、まずは、お気軽にお問い合わせください。 詳細はこちらから: https://mat-cha-doh.com/enterprise

Tour Report – Dec. 18th, 2018



二子玉川のお茶室に、広告代理店 MRM//McCann Japan (エムアールエム・ワールドワイド) の皆様(19名)をお迎えしました。社内交流イベントの一環として、抹茶道の体験プログラム「茶道と日本食を愉しむ」をご活用いただきました。   イベントの目的 「部署の垣根を超えた交流」「グローバル企業として、改めて日本を見つめ直す(知っているようで知らなかった日本を知る)」「究極のカスタマーエクスペリエンス、茶道のおもてなし文化を学ぶ」でした。非日常の空間に身を置いたことで、いろいろな壁が取り払われ、良い意味で、自由な時間を過ごしていただけたようです。多くのコミュニケーションが生まれました。また、それぞれに、日本文化の在り方、美しさを感じ取っていただけたようです。     イベントレポート 今回は、お茶室をよりリアルに体験いただくために、襖を閉め、照明を落とし、千利休の時代に戻ったかのような雰囲気の中、5名ずつの4回に分け実施しました。どの回も大変盛況で、主客の会話が尽きず、延長の連続となりました。お茶室から出てこられる皆様の笑顔と達成感がとても印象的でした。     茶道と合わせて、茶懐石の献立から構成されたお弁当と日本酒(伯楽星 宮城県)も体験いただきました。本来のお茶のスタイルに近い形となります。      抹茶道では、様々なイベント(社内交流、オフサイト、チームビルディング、新人研修など)でご活用いただけるプランをご用意しています。目的、人数、日程、ご予算に応じてカスタマイズ可能ですので、まずは、お気軽にお問い合わせください。   ご担当者様からのコメント 弊社MRM//McCANNは、グローバルでデジタルマーケティング支援を提供するエージェンシーです。様々なカルチャーバックグラウンドや専門性を有したスタッフが在籍しており、そのようなスタッフ同士がいかに互いを理解し、共創するかが、ビジネス成長においても、働きやすい環境を整えるといった面においても、非常に重要と考えております。そのため、弊社では定期的に「飲み会」を開催し、社内コミュニケーション促進を図っておりましたが、「お酒の飲めないスタッフがいる」「結局いつものメンバーと話して終わってしまう」といった課題があり、新たな方法を模索しておりました。 そんな時、知人から抹茶道を紹介してもらい、「茶道と日本食を愉しむ」コースを体験させていただきました。参加したメンバーからは「改めて日本の魅力を再確認できた」「茶道体験を通じて、自然にメンバーと打ち解けられた」「定期的に開催してほしい」などの声があり、非常に満足度の高いイベントになりました。 今回は、社内のチームビルディングを目的に利用をさせていただきましたが、国籍を超えて人と人の心を瞬時に通わせてくれる茶道の魅力を実感できましたので、今後は、海外からのお客様との親睦といった目的でも活用できればと思っています。    プログラムのご案内: https://mat-cha-doh.com/enterprise フォームからのお問い合わせ: https://goo.gl/forms/l6U42XKAgvsF9OT42 メールでのお問い合わせ: info@mat-cha-doh.com

MRM//McCann Japan様の社内交流イベント(2018年3月13日)


Thank you very much for your interest in this tour. This tour provides a full five-course traditional Cha-kaiseki (cuisine served before tea ceremony) and a tea ceremony experience in a special facility with a tea ceremony room. An oasis of calm and traditional beauty in the midst of urban Tokyo. * The venue is a private facility and not open to the public. Highlights Experience the formal way of tea, which includes a five-course traditional Cha-kaiseki cuisine.  You can also enjoy Japanese sake (rice wine).    The venue is an oasis of calm in urban Tokyo. Experience Japanese culture in […]

Authentic Cha-kaiseki (a five-course traditional cuisine) and Tea Ceremony in ...



  Thank you very much for your interest in this tour. We will introduce to you a cultural experience of making Wagashi (Japanese sweets) and later serve it with Uji Matcha tea (ground green tea). The lesson is fun and simple. The size of an average wagashi is very small, about 4 x 4cm (1.6 x 1.6 in). In such small pieces, you will explore the amazing stories of four beautiful seasons of Japan, its history and various seasonal events. Wagashi and Matcha, in fact, are the basic key items of Japanese traditional tea ceremony.     Highlights   You […]

Enjoy Wagashi Making with Uji Matcha Tea in Tokyo


  和菓子作りと御抹茶を通して、楽しく、分かり易く、日本をお伝えします。 和菓子の平均的なサイズは、4×4cmととても小さいです。この小さな世界に、様々なストーリー(菓子ができた由来、四季、季節に伴う行事など)や日本美を込めています。また、和菓子と御抹茶は、日本を代表する伝統文化茶道の基本アイテムでもあります。     ハイライト   「季節の和菓子1~2品」を作っていただきます   ご自身で作った和菓子(各種類2点ずつ作成)をお土産としてお持ち帰りいただけます 宇治の御抹茶をその場でお点てします。茶道のスタイルに習い、和菓子、御抹茶の順番に召し上がっていただきます   ワークショップ終了後に、修了証もお渡ししています     全コース、プライベートツアーの形式を徹底しています。安全・安心にお楽しみいただけます 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策: マスクの着用(予備のマスクもご用意しています) アルコール除菌と手洗い 部屋の換気 スタッフ、お客さまの健康チェック ソーシャルディスタンスを保つ 内容 和菓子作り(約1.0時間) 先生のレッスンを受けながら、「季節の和菓子1~2品」を作成 レッスン後のティータイム(約0.5時間) 修了証書をプレゼント 宇治抹茶と共に、先生が作った和菓子を召し上がっていただきます 施設 東京の都立大学駅(徒歩5分)にある和菓子レッスン教室 集合場所 都立大学駅(東急東横線 TY06)の改札を出たところ ガイドが、駅までお迎えに上がります 時間(目安) 2.0時間 催行人数 2~6 名 料金 1人当たり 14,500円(税込) キャンセルポリシー 7日前までにご連絡をいただけましたら、100%返金いたします。それ以降は、以下のキャンセル料が発生します。 開催日6日~3日前・・・・・・ 50% 前々日、前日、当日・・・・・100% お土産 ご自身で作った和菓子をお土産としてお持ち帰りいただけます* 保存に関する詳細は、レッスンの際にお伝えします 記念撮影写真(後日、インターネット経由でお渡しします) お願い 教室では靴を脱いでいただくため、靴下もしくはストッキングの着用をお願いいたします リクエスト予約 読み込んでいます…

和菓子作り体験と宇治抹茶を愉しむ